ウォーター


*** 小山町 3・5地区 再開発を心配する会 ***

 

あなたは、 人目の訪問者です。

 

koyamapyon

こやまぴょん です。

『かわら版』 続々発行中です!!

 

広報紙(かわら版)

 

水 171206 かわら版第50号(再開発の同意は白紙委任?)最新!

水 170905 かわら版第49号(修繕積立金が足りなくなる!?)NEW

水 170701 かわら版第48号(固定資産税はどうなるの?)

水 170322 かわら版第47号(再開発は白紙委任と同じ)

水 170205 かわら版第46号(2地区地権者棟の外廊下の修繕について)

水 170128 かわら版第45号(簡単に実印を押せないのはあなただけではありません!)

水 170112_かわら版第44号(モデルケースだけでは決められません!!)

水 161130_かわら版第43号(「マスターリース・一括借り上げ」って??)

水 161102_かわら版第42号(年金で生活していけるのか不安です)

水 161020_かわら版第41号(具体的な説明がないので実印は押せません)

水 161011_かわら版第40号(権利変換したマンションを売ってしまったら税金は?)

水 161001_かわら版第39号(再開発マンションの維持にはこんなにかかるの?)

水160917_かわら版第38号(企業と住民の利益は対立関係)

水160903_かわら版第37号(再開発事業の主体は私達じゃないの?)

水160827_かわら版第36号(延べ床面積と専有面積)

水160820_かわら版第35号(権利床と保留床)

水160813_かわら版第34号(自分で責任を持たなければなりません)

水160807_かわら版第33号(地権者棟の管理費について)

水160715_かわら版第32号(修繕積立基金・管理準備金)

水160709_かわら版第31号(続・ 実印の重み)

水160701_かわら版第30号(実印の重み)

水160616_かわら版第29号(続・皆さん、ご存じでしたか)

水160601_かわら版第28号(かわら版 皆さん、ご存じでしたか)

水150106_かわら版第27号(環境アセス説明会)

水141211_かわら版第26号(仮同意率)

水140731_かわら版第25号(高い管理費)

水140731_かわら版第24号(約束は守られない)

水130720_かわら版第23号(***限定版***

水120609_かわら版第22号(***限定版***

水111219_かわら版第21号(本当にあった怖い話)

水111027_かわら版第20号(補助金減少、条件が悪い場合、再開発しない?)

水100907_かわら版第13号(今のままが一番いい!他)

水100801_かわら版第12号(準備組合との約束は保障されない他)

水100715_かわら版第11号(副区長と面談他)

水100302_3・5地区まちだより(住民からの質問)

水100130_かわら版第10号(床面積保障は本当?)

水091115_かわら版第9号(不同意署名)

水091010_かわら版第8号(準備組合説明会)

水090926_かわら版第7号(仮同意)

水090731かわら版第6号(都市計画決定)

水090706かわら版第5号(第1回セミナー報告)

水090318_かわら版第4号(世界金融危機)

水090212_かわら版第3号(よくある質問)
水080916_かわら版第2号(陳情書)
水080712_かわら版第1号(マンション権利変換)

 

小山町の再開発に関わる背景と当会の目的

 

(1)再開発のリスク(危険性)の存在を明らかにする

 準備組合と行政は再開発のリスク(危険性)に関する説明が極めて不十分です。準備組合と行政は、とにかく再開発をしたいので、リスク(危険性)は存在しないものとして住民への説明を行っています。

もしも、再開発が行われる場合、住民にとって、もっとも重要なことは生活再建に関わる以下のリスク(危険性)が存在することです。

 

・再開発マンションに入居して住み続けるためには、いくらのお金が必要なのか?

・再開発マンションに入居せず代替地へ転居するためには、いくらのお金が必要なのか?

 

準備組合と行政は、「再開発してみないとわからないが、大丈夫。再開発が決まってから検討します。」という説明を繰り返しています。つまり、「再開発後の生活再建は運任せ」になっており、リスク(危険性)を回避するための具体的な対策は皆無の状態です。

住民が真実(再開発の危険性)を知らないまま再開発が進められて、後から大金を支払わなければならなくなり、生活ができなくなってしまう可能性が高いと言わざるをえません。

住民がこれからも小山町で安心して生活し続けていくために、再開発のリスク(危険性)の存在について客観的な調査を行って住民に報告していきます。

 

(2)本当に再開発が必要か否かを明らかにする

準備組合と行政は小山町を防災に強いまちにするために、再開発によって高層マンションを建設しようとしています。しかし、高層マンションが防災に直面して被害を免れた事例はなく、緊急時の特異な状況下で柔軟な対処を的確に行えるかどうかは極めて疑問です。小山町には救急車両が通行できない道路はなく、したがって、防災に強いまちにするために再開発を行う必然性はありません。

小山町で本当に再開発が必要か否かを明らかにするために、客観的な調査を行って住民に周知していきます。

 

(3)小山町独自の再開発によらない”まちづくり“を推進する

上記しましたとおり、再開発には回避不可能なリスク(危険性)が存在し、再開発を行う必然性は極めて疑問です。なにより、再開発法による“まちづくり”(マンション建設)が行われた場合、今と同じ生活を続けられなくなることが明白と言えます。このような事情を勘案し、将来の小山町住民の生活を守る(今と同じ生活の水準を維持・保障する)ために、各方面の専門家、組織、有識者らと協力して再開発法によらない独自の“まちづくり”を推進していきます。

 

当会の見解

 

防災対策として、高層マンションのようなハード整備を行っても、緊急時の特異な状況下でフレキシビリティな対処を的確に行うことはできません。 緊急時に即時対応できる最も確実な防災対策は、地域コミュニティ構築による防災意識、互助の精神などのマン・パワーの確立が必須です。 現在の小山町はしっかりした地域コミュニティが確立された防災に強い街であり(救急車両も通行可能)、このような小山町をこのまま維持し続けることを目指します。

 

 再開発マンションに入居する場合、これまでの暮らしにはなかった管理費、修繕積立金、税金増額がかかるようになります。 また、再開発マンションに入居せずに代替地に転居する場合、近隣代替地の確保は極めて難しく、代替地に新しい家屋を建設するために自己負担を強いられることになります。 更に、高層マンションに住むと驚くべき健康被害が発生することがわかってきました(高層マンションの健康被害の紹介)。 つまり、再開発が行われることは財産権(居住にかかる費用)と生活権(健康)が実質的に侵害されるといわざるをえません。 現在の小山町は、高い居住費(管理費、修繕積立金税金等)に困る状況はなく、健康被害もなく、安心して住み続けられる落ち着いた雰囲気の魅力ある街であり、このような小山町をこのまま維持し続けることを目指します。

 

水高層マンションの健康被害の紹介

水再開発に賛同できない理由

水再開発で心配されること

水生活再建の保障

水再開発の疑問点

 

当会の活動

 

2007年11月     会発足。

2007年12月〜   月一回の定例会を開始、現在継続中。

2008年 4月     都市計画決定を性急に行わないよう求める署名[※1](地権者の3割以上が署名)と陳情書を港区長に提出。

2008年 7月〜   広報発行開始、現在継続中。

2008年 7月13日 終の住処を守る会との交流会。

2009年 6月21日 セミナー開催「経験者が語る再開発の現実」(準備組合が語らない裏側事情)。

2009年10月23日 都市計画決定に不同意する署名[※2](地権者の3割以上が署名)と陳情書[※3][※4](生活再建保障)を

港区長に提出。

2009年10月〜   港区に意見申入れ開始、現在継続中。

2010年 1月22日 景観と住環境を考えるネットワーク「首都圏交流会」で小山町の状況を報告。

2010年 2月〜   海江田万里衆議院議員に陳情書(生活再建保障)を提出。

港区議会議員全員に陳情書[※5][※6](生活再建保障)を提出。

港区議会議員との個別面談開始、現在継続中。

準備組合に意見申入れ開始、現在継続中。

2010年 2月15日 寺田学衆議院議員を小山町にお招きして面談[※7]。

2010年 2月 6日 「税理士さんに聞く マンションに移転すると払う税金はどう変わる? 再開発で損をしないための勉強会」開催。

2010年 3月 6日 小山町でNPO区画整理・再開発対策全国連絡会議「東京23区再開発・見学交流会」開催。

(当会がホスト役を務める。)

2010年 5月 9日 「再開発ビルに入る時の経済的負担に関する勉強会」開催。

2010年 5月23日 港区健康まつりにフリーマーケット出店、周辺住民からの署名[※8]集めを行う。

(署名趣旨:安心して住み続けられる港区/落ち着いた雰囲気の魅力ある小山町を維持するために

/もう、高層マンション、高層ビルはいらない)。

2010年 5月27日 都市計画に関する陳情書[※9](仮同意の真否確認、住民同士の話合い要求)を港区長に提出、副区長と面談。

(同年6月18日 同陳情書に対する港区からの回答書面[※10]を受領。)

2010年 5月     区画・再開発通信(2010年5月号)で小山町の再開発計画の状況と当会の活動が紹介される。

2010年 6月15日 終の住処を守る会で小山町の状況を報告。

2010年 8月17日 都市計画に関する陳情書[※11](強引な仮同意に対する指導要求、住民同士の話合い要求、仮同意の透明性)を

港区長に提出。

2010年 9月 8日 当会、準備組合、港区の3者会談を行い、準備組合に対して要請書[※12](仮同意の取り付けに関する錯誤)、

港区に対して陳情書[※13](仮同意の取り付けに関する錯誤)を提出。

以降は活動内容が多岐にわたり、書面発行が多いため、主要活動内容のみ下記します。

  準備組合、港区、港区議会議員と交渉継続中。

行政、ディベロッパ、準備組合に対して再開発の矛盾を指摘、追及する活動を継続中。

国会議員、地方議会議員、関係団体との交流を通じて当会の主張を各方面にアピールする活動を展開中。

多数の陳情書、要請書、意見書等を発行、主要な発行書面については適宜本HPで公開。

・2013年8月港区に都市計画の手続きを開始しないことを求める要請書を提出[※14]。

・2016年3月東京都と港区に都市計画案を決定しないよう求める意見書を提出[※15]。

※本会の活動に関する詳細、及び、発行書面等につきましては心配する会へお問合せください。

 

[※1]都市計画決定を性急に行わないよう求める署名

[※2]都市計画決定に不同意する署名

[※3]港区長宛陳情書(生活再建保障)

[※4]港区長宛陳情書(別紙補足書)

[※5]港区議会議員宛陳情書(生活再建保障)

[※6]港区議会議員宛陳情書(別紙補足書)

[※7]寺田学衆議院議員面談

[※8]周辺住民の署名(趣旨:安心して住み続けられる港区他)

[※9]港区長宛陳情書(仮同意の真否確認、住民同士の話合い要求)

[※10]港区長宛陳情書に対する港区からの回答

[※11]港区長宛陳情書(強引な仮同意に対する指導要求、住民同士の話合い要求、仮同意の透明性)

[※12]港区長宛陳情書(仮同意の取り付けに関する錯誤)

[※13]準備組合宛要請書(仮同意の取り付けに関する錯誤)

[※14]港区宛要請書(都市計画決定の手続を開始しないことを求める)

[※15]東京都・港区宛意見書(都市計画案を決定しないよう求める)

 

小山町3・5地区 再開発に関する経緯

 

1991年 5月              「小山町まちづくり協議会」発足

1994年 7月              「準備組合」設立

1996年 6月              事業協力者 戸田建設 選定

1998年 6月              準備組合 活動休止

2001年11月              準備組合 活動再開

2002年 3月              コンサル RIA 選定

2006年 7月              ディベロッパ選定(三井、新日鉄、三菱地所、藤和、不燃公社)

2009年10月              都市計画決定のための仮同意集め開始

2016年 6月              都市計画決定・告示

 

小山町3・5地区 再開発計画の概要/特徴

 

・町会役員が準備組合の理事を務めている。

・町会役員が進める再開発に「ノー」と言えない村社会文化がある。

・ディベロッパは表に出ていない(コンサル中心)。

・ディロッパ所有の土地がないので、健全な住民主体の再開発である(港区コメント)。

・一等地の割りに低い権利変換率(1.4倍)。

 

懐かしの写真

 

水昭和44年頃

水昭和30年頃

 

入会のご案内

 

入会希望の方は、e-mailにて、下記事項をご記入して、お申込みください。

 

・氏名

・住所

・電話番号

E-mailアドレス

・入会希望理由

 

koyamapyon

またのお越しをお待ちしております。

 

メール アイコン

 

ウォーター

inserted by FC2 system